
トイレの中を見てみるとタンクから水が次々にあふれ出ていて起きたての頭はパニックに。
そんな時、考えてしまいがちなのが床の水をどうにかしないと、と言うことですね。でも床の水をいくらタオルなどでふき取っても水は次から次へとタンクから流れ出ているのです。
床が水浸しになっていたら、まず第一に取らなくてはならない行動は止水栓を止めることです!
水漏れの原因は置いておくにしても、水を流れっぱなしにしておくわけにはいきません。
頭がパニックになっているとなかなか難しいかもしれませんが、まずは冷静になって、止水栓のありかを探してみてください。一番いいのはトラブルを想定して、止水栓のありかを元々知っておくことです。
大抵の場合は簡単に見つけることが出来ますが、中にはトイレの中に止水栓がない、なんていうこともあります。一度自宅のトイレの止水栓を探してみることをおすすめします。
水が止まったら、次は原因の究明です。トイレの修理経験がなく、なおかつパニックになっているのならば、水道業者を呼んで調べてもらいましょう。
何しろ床は水浸しで、もしアパートの2階以上に住んでいる場合は、階下に迷惑がかかってしまいます。
次に水漏れの原因ですが、水を流した後にタンクから水があふれ出てくるのならば、水の流れの勢いがすごすぎてタンク内部の部品が耐えられず、水があふれ出したのかもしれません。
これが原因ならば、止水栓を少し閉めて水の勢いを軽減してあげましょう。もちろんすでにあふれ出してしまった後なら、タンク内で部品が故障しているはずです。
どの部品が故障しているのか、水道業者に頼んで調べてもらうか、もしくは自分で確認して修理する必要があります。
トイレタンク内の部品がずれてしまっていたり、自分で原因が特定できた場合、部品交換などで簡単に直る場合もあります。
また、よくあるトイレタンク内の水漏れトラブルとしては、水を節水するためにペットボトルを入れている場合がありますが、これがタンク内の部品に引っかかり、水漏れのトラブルが起きていることがありますので、取り除いておくことをおすすめします。
水回りのことなら水まわりの救急24がおすすめ!
①相談・点検作業無料
水まわりの救急24では、実際にご依頼いただいた内容以外に一切費用はかかりません。
お問い合わせや、作業員の状況確認作業では費用は発生しません。
②高い技術力を持つスタッフがご訪問
水まわりの救急24のスタッフは全員が厳しい研修を受けたスタッフです。
修理対応などの技術力だけでなく接客対応も最高レベルを提供します。
③24時間365日無料電話受付
水まわりの救急24への電話料金は一切かかりません。
お盆や年末年始の長期休暇・早朝や深夜でも電話受付をおこなっております。
お急ぎの依頼やご不明点がございましたらお気軽にご相談ください。
④安心会計
お客様にお支払いいただく費用は部品代と作業費のみ。それ以外の費用は頂きません。また、お客様からご依頼いただいた内容以上の金額も請求いたしません。
⑤実績多数
年間10万件以上の対応実績と94%の満足度が水まわりの救急24にはあります。
ここまでの実績を持てたのはお客様との信頼があってこそ。
高い技術力で安心のサービスを提供できる水まわりの救急24にお任せください。
⑥清潔な身なりでご訪問
スタッフがお宅に訪問する際は清潔な制服と靴下を履き替えてお伺いいたします。
使用する工具も清潔を保ち、お客様に不快なお気持ちは与えません。
また、新型コロナウイルス対策として作業スタッフにはマスク着用や検温、手指消毒を徹底しております。
関連記事:トイレタンクが水漏れした時の対処法