風呂好きな日本人にとって、1日の疲れを癒してリラックスできる浴室の環境はとても重要です。中でも排水口の状態は重要で、排水口に異常が現れると異臭がしたり汚水が逆流したりするだけでなく、害虫が発生して入浴どころではなくなってしまいます。
今回は、浴室の排水口の仕組みを解説します。清潔で快適な浴室を維持するために、排水口のつくりともしもの時の対処方法を知っておきましょう。
目次
浴室の排水口には臭いや害虫を防ぐトラップがある

浴室の排水口には「排水トラップ」という、悪臭や害虫が浴室内に侵入するのを防ぐ設備がついています。
排水トラップには3種類あり、いずれのタイプ同じ役割を担っていますが構造に違いがあります。まずは浴室の排水口を開いて確認し、自宅の浴室にある排水口がどちらのタイプの排水トラップなのか確認してみましょう。
椀(ワン)トラップタイプの排水口
名前の通りお椀型をしたかぶせ物があるタイプの排水トラップです。お椀型のかぶせ物で封をし、その外側を囲うように貯まる水(封水)で臭いや虫の侵入を防ぐ構造になっています。
髪の毛などを絡めとる目皿を外すとすぐにお椀型のかぶせ物が見え、手を入れて掃除ができるので手入れが簡単なタイプです。
しかしかぶせ物の周りに溜まっている水が蒸発してしまうと、排水トラップとしての機能が弱くなり、臭いが漏れてしまうという欠点があります。
> 排水口の修理と料金表はこちら
ドラムトラップの排水口
ユニットバスや新しい浴室のほとんどはドラムトラップと言われる排水トラップが採用されています。浴室内にある目皿が長方形の場合はドラムトラップであることがほとんどです。
封水に使われる水を多く貯められて蒸発しにくいので、悪臭や害虫の侵入を防ぐ力が強いですが、手を入れられないので掃除がしにくいという欠点があります。
管トラップの排水口
椀トラップやドラムトラップを配置するスペースがない場合や、古い排水口によくみられるタイプの排水トラップです。排水管を途中でS字やU字、P字などの形に大きくカーブさせて水を貯めることで封水しています。
水を流すことで自然と洗われるというメリットがありますが、蒸発しやすいので水を使わない日が続くとすぐに臭いがし始めてしまいます。
排水口に異常が現れたら
キッチンやトイレなど、浴室以外にも排水口はありますが、浴室の排水口はもっとも異常が現れやすい場所です。
その原因は髪の毛です。ヘアキャッチャーを使っていても髪の毛は必ず流れてしまい、そこに皮脂や石鹸カス、油分が絡まってヘドロができやすい環境になるからです。
もしも水が流れない、悪臭がするなどの問題が現れたら、まずはどこに異常があるのかを突き止めましょう。
目皿が詰まっている
浴室内に見える排水口の入り口に設置されている目皿は、髪の毛やゴミをキャッチする役目があります。
抜け毛が多い季節だとあっという間に詰まって水の流れを阻害してしまうので、浴室内に水が溜まりやすくなった場合はまずは目皿を確認してください。目皿に乗っているゴミを除去すればすぐに水が流れていく場合は、目皿だけの詰まりなので心配ありません。
排水口トラップに汚れが付いている
目皿を掃除しても水の流れが悪い場合は、排水口トラップに髪の毛や汚れが絡みついている可能性があります。ワントラップの場合は外して掃除を行えますが、お椀型のかぶせ物を外したときに髪の毛や汚れが固まったものが流れていかないように注意してください。
ドラムトラップは掃除が難しいですが、歯ブラシを使ってできるだけ奥まで細かく掃除をするだけでも違いがあります。排水管用の洗浄剤を使うのも効果的なので、定期的に行うとつまりが発生しにくいです。
排水管に詰まりや汚れが発生している
排水口トラップを掃除してもまだ流れが悪い場合は、排水管に汚れが溜まっている可能性があります。手が届かない場所なので、ラバーカップ(スッポン)やワイヤーブラシで奥の汚れを掻きだすか、排水管洗浄剤で汚れを溶かして掃除をする必要があります。
重曹や熱湯による排水管の掃除もありますが、浴室の排水管をつまらせているものはほとんどが髪の毛のため効果がありません。髪の毛を溶かす成分があるクリーナーを利用するのがもっとも効果的です。
汚れが酷い場合は市販の薬剤やブラシだけでは落ちきらないので、専門業者に依頼するのがおすすめです。
破封している
排水口トラップの中にある水が蒸発してしまうと、排水管の中の空気が逆流して「破封」という現象が起きます。悪臭がしたり、害虫が侵入したりしている場合はこの破封が起きている可能性があります。
水を流せば直ることが多いですが、排水口トラップが破損している場合や、通常の掃除では取れない汚れが原因になっている場合は、専門業者に依頼して直してもらいましょう。
> 排水口の修理と料金表はこちら
排水口の手入れ方法
お風呂場の洗い場にある排水口は特に髪の毛などが絡まりやすく、定期的な手入れが必要になります。
しかし洗い場の排水口はぬめりがひどいことも多く、手入れするのにも気が引けるという人もいるのではないでしょうか。
ここでは直接手で触らなくても済む手入れ方法を解説します。
使用する薬剤は塩素系漂白剤がおすすめ
汚れに直接触らないようにするなら、塩素系の漂白剤がおすすめです。
塩素系漂白剤といっても、吹き付けた時に泡になって出てくるものと液体状のままのものがあります。
それぞれ手入れする方法が変わってくるため注意しましょう。
泡タイプの薬剤による手入れ方法
カビキラーのような泡状の薬剤を使った排水口の手入れ方法を解説します。
漂白剤の他には歯ブラシとティッシュ、ビニール系の袋を用意しましょう。
手入れの手順は以下の通りです。
1. 排水口のフタを外す
2. ゴミ受けに溜まった髪の毛やゴミをティッシュでつまんで取る
3. フタ・受け皿・その他パーツを取り外し、まんべんなく漂白剤をかける
4. 約20分放置する(汚れがひどい場合はやや長めにおいておく)
5. 薬剤をシャワーで綺麗に洗い流す
6. 汚れが残っているなら歯ブラシで軽くこすって洗い流す
薬剤が汚れをきれいに落としてくれるため、直接手で触れずに済みます。
パーツに漂白剤をかける際はフタの裏側なども忘れないように吹きかけてください。
またゴミ受けの汚れを取った後、パーツを取り外さずに一度漂白剤で汚れを落とすのも有効です。
液状タイプの薬剤による手入れ方法
キッチンハイターなどの液状タイプの漂白剤を使った排水口の手入れ方法を解説します。
用意する道具はほぼ同じです。ただパーツを取り外す必要があるので、パーツが入る大きめの袋か容器も用意すると良いでしょう。
更に直接触りたくない人は、手袋を用意すれば安心です。
手入れの手順も泡状の漂白剤とほとんど変わりません。フタを開けてゴミ受けに溜まったゴミを取るまでは同じです。
次にフタや受け皿などのパーツを取り外して大きめの袋か容器に入れ、ぬるま湯と漂白剤を入れます。パーツ全てが浸る量を入れましょう。
口を縛るかフタをして、約30分放置します。その間に排水口の汚れを歯ブラシでこすって洗い流しておくと時間も有効に使えるのでおすすめです。
時間が経ったらパーツを取り出して漂白剤入りのお湯は捨てます。
取り出したパーツはしっかり水洗いして漂白剤を落としてください。汚れが残っていたら歯ブラシでこすって落とします。
プロが行う排水口掃除
お風呂場の排水口はゴミや髪の毛などでつまりやすい状態にあります。またカビにとっては湿気と栄養の多い天国のような環境です。
浴室は体の洗い場なので皮脂汚れが出やすく、カビはこうした汚れを栄養にします。
さらに皮脂汚れはぬめりの原因にもなり、洗剤カスと混ざることで更にぬめってしまうのです。
このようなものが重なった結果、排水口から臭いが上がってくるということがよく起こります。
こうしたトラブルを解消するには掃除をする他ありません。
排水口を掃除したいのにどう掃除すれば良いのか分からない、という人のために水回りのプロが行っている掃除方法と手順を紹介します。
排水パイプを掃除したい人も、排水口の掃除を同時にやっておきましょう。
排水口と排水パイプは繋がっているので、排水溝が汚れているのに排水パイプだけをきれいにしてもあまり意味はありません。
受け皿や目皿についたゴミを取り除く
排水口を掃除するなら浴室用の中性洗剤を使用します。
またなるべくゴミを手で触らなくて済むようにゴム手袋、汚れを落とすために古い歯ブラシとスポンジも用意しておきましょう。
まず受け皿に溜まった髪の毛や洗剤カスといったゴミを、手袋をはめた手で取り除きます。
取りにくいゴミは歯ブラシでこすって落としましょう。
部品をスポンジと歯ブラシで綺麗にする
排水口にはフタや目皿・受け皿、トラップなど取り外せる部品がいくつかあります。
これらの部品も洗剤をつけたスポンジで汚れを落としていきましょう。
スポンジでは取り切れない細かい汚れは、ここでも歯ブラシを使うと落としやすくて便利です。
これらの部品は掃除した後漂白剤につけておくと更に綺麗になります。
排水口の内部を掃除する
排水口内も受け皿をすり抜けたゴミと汚れが溜まっているので、こちらも掃除しましょう。
ゴミを手で取り除き、とれない分は歯ブラシでこすり落とします。
排水口内に歯ブラシを落としてしまわないよう注意してください。排水管内やトラップ内に落ちてしまうとつまりの原因になります。
排水口のカビを落とす
基本的な掃除手順は以上ですが、中性洗剤ではカビまでは取れません。
カビにはカビキラーなどカビ用の洗剤を使います。
カビ用洗剤はかなり強力なので、必ずゴム手袋とマスクを装着し、換気を行ったうえで掃除してください。できればゴーグルも装着してください。
排水口の周りや部品など、カビが気になるところに15cmほど離れたところからスプレーを吹きかけます。
2分から3分ほど放置したら水で洗い流しましょう。
それでも臭いが消えない場合
排水口を掃除しても臭いが消えない場合、排水パイプが汚れているかトラップ内で封水切れが起こっている可能性があります。
排水パイプ内には逆流防止弁があるため早々臭いが上がってくることはありませんが、封水がないことで悪臭や害虫が上ってきてしまうのです。
まずはパイプクリーナーや重曹とお酢を排水口から入れ、排水パイプを掃除してみましょう。
30分ほど置いたら水を勢いよく流してみます。
パイプクリーナーはお湯を使うと成分が分解し、有毒なガスが発生するので必ず水で流してください。
重曹とお酢を使う場合は最初に重曹をふりかけ、その後水で薄めたお酢をかけましょう。
30分放置してから水で洗い流します。
水をかけることでトラップ内にも水が溜まり、封水が復活する可能性も高まるでしょう。
排水口に異常がないことをこまめに確認しましょう
排水口は、下水の臭いや害虫が浴室に入り込まないための重要な装置になっています。その機能を維持するためにも、目皿・排水口トラップ・排水管の状態をよく保つ必要があります。
もし排水口に異常が現れたら、目皿と排水口トラップを確認してみましょう。汚れがあれば掃除を行い、それでも改善しないようであれば排水管専用のクリーナーで髪の毛や汚れを溶かして流すと多くの場合は解決します。
それでも改善しない場合は、排水管の奥に汚れや異物が詰まっていることが考えられます。家庭ではなかなか修理ができない部分ですので、早めに業者に依頼して汚水の逆流や害虫の侵入がはじまる前に直しましょう。
水回りのことなら水まわりの救急24がおすすめ!
①相談・点検作業無料
水まわりの救急24では、実際にご依頼いただいた内容以外に一切費用はかかりません。
お問い合わせや、作業員の状況確認作業では費用は発生しません。
②高い技術力を持つスタッフがご訪問
水まわりの救急24のスタッフは全員が厳しい研修を受けたスタッフです。
修理対応などの技術力だけでなく接客対応も最高レベルを提供します。
③24時間365日無料電話受付
水まわりの救急24への電話料金は一切かかりません。
お盆や年末年始の長期休暇・早朝や深夜でも電話受付をおこなっております。
お急ぎの依頼やご不明点がございましたらお気軽にご相談ください。
④安心会計
お客様にお支払いいただく費用は部品代と作業費のみ。それ以外の費用は頂きません。また、お客様からご依頼いただいた内容以上の金額も請求いたしません。
⑤実績多数
年間10万件以上の対応実績と94%の満足度が水まわりの救急24にはあります。
ここまでの実績を持てたのはお客様との信頼があってこそ。
高い技術力で安心のサービスを提供できる水まわりの救急24にお任せください。
⑥清潔な身なりでご訪問
スタッフがお宅に訪問する際は清潔な制服と靴下を履き替えてお伺いいたします。
使用する工具も清潔を保ち、お客様に不快なお気持ちは与えません。
また、新型コロナウイルス対策として作業スタッフにはマスク着用や検温、手指消毒を徹底しております。
関連記事:お風呂の排水溝つまりを解消する方法とは