トイレのつまりは突然起こります。少しずつ水が流れていく、という状態もトイレつまりの症状の一つです。
この場合は業者に依頼をするのが確実ですが、その前に自分で解消したいという人もいるのではないでしょうか。
つまりの原因にもよりますが、自分で直すことも可能です。水が少しずつ流れていくつまりの解消法を解説します。
目次
トイレの水が少しずつ流れる原因
トイレのつまりといえば水が全く流れない症状を連想するかもしれません。
しかし、水が少しずつ流れるのもつまりによるものです。
水が少しずつ流れるようになる原因は何故なのでしょうか。起こりやすい原因を見てみましょう。
原因によって解消の仕方も変わります。症状が出ているなら、必ず何が詰まっているのか原因を探ってください。
トイレットペーパーのつまり
水に溶けるトイレットペーパーでも、一度にたくさん流すと溶けきれずにつまるのです。
トイレにゴルフボール大に丸めた紙を複数流すとつまるため、流し過ぎには注意しましょう。
また、トイレに流せるティッシュなどの衛生品もありますが、これらをたくさん流すのも同様につまります。
排泄物のつまり
排泄物も量によっては、つまる要因になりかねません。
また、溜まっていく尿石が原因でつまってしまうこともあります。
水にとけない物
時計やメガネ・携帯電話など水に溶けないものがトイレに落ちてしまった結果つまった、ということも少なくありません。
固形物がつまっていた場合、自分で解消するのは不可能です。必ず業者に依頼しましょう。
業者いらずの対処法
固形物がつまりの原因だった場合は業者に依頼するしかありません。
しかし、トイレットペーパーや排泄物といった水に溶けるものであれば、自分で対処することができます。
家にあるもので対処できるため、トラブルが疑われる場合は、これから紹介する方法を試してみてください。
お湯
つまったと分かったら、まず試してみたいのがお湯を使った対処方法です。
お湯とそれを入れる容器があれば良いため、特別な道具は必要ありません。
トイレ用の紙はたとえつまったとしても、水に触れさせていれば自然と溶けます。
何故ならトイレットペーパーは、紙の中でも特に水に溶けやすい性質があるからです。
そこにある程度温度が高い水をトイレに流せば、溶かすスピードを早めることができます。
ぬるま湯を鍋一杯分用意し、便器に流して30分ほど置いておきます。
時間が経ったら正常に水が流れるか試してみましょう。
お湯を使う場合の注意点として、絶対に「熱湯は使わない」でください。
便器は陶器製であるため、熱湯に触れると破損してしまう可能性が高いです。
ぬるま湯でも十分溶かせるため、焦らず待ちましょう。
液体洗剤
排泄物、中でも便がつまりの原因となるつまりは、お湯だけでは解消しにくいものです。
その場合は液体の洗剤をお湯に混ぜて流してみてください。お湯が鍋一杯分なら、洗剤は100㏄入れるのが基本です。
洗剤といっても、トイレつまり用の薬剤などを使う必要はありません。洗濯用の洗剤で十分解消できます。
何故解消できるかというと、洗濯用洗剤はたんぱく質を分解する力があるからです。
便はたんぱく質を多く含んでいるため、洗濯用洗剤で溶かすことができます。
ただし、便ではなく溜まった尿石が原因だった場合は酸性の洗剤を使いましょう。
尿石はアルカリ性の汚れになるため、サンポールなどの酸性洗剤を使うことで綺麗に落とすことができます。
ラバーカップ
トイレがつまった時の対処法といえば、ラバーカップを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
もちろんそういった器具でも解消できます。
排水口に器具の先端をフィットさせ、限界まで押してから勢いよく引っ張るのが基本的な使い方になります。
ただし、フィットさせた時にラバーカップが水に浸かっていなければなりません。
トイレつまりの症状で水位が下がっている場合は、便器に水を注いで水位を上げておいてください。
紙おむつやパットなどが詰まった場合
紙おむつやパットなどを誤って流したことでつまってしまった、ということもよくあるトラブルです。
紙おむつやパットは水に溶けないどころか、水を吸う性質があります。
それらはトイレ内でつまると、時間が経つにつれ水を吸って通常の2倍ほどにまで膨らんでしまうのです。
このように吸水する性質がある物が詰まった場合、お湯や洗剤などでは対処できません。
排水路より手前側にあるなら、ビニール手袋などをはめた上で掴んで引っ張り出しましょう。
この場合は必ず放置せず、つまった原因が分かり次第迅速に対処してください。
放置してから引っ張り出そうとすると水を吸って取り出しにくいだけでなく、途中で破けてつまりが悪化する可能性があります。
つまりが自然に直る場合もある
トイレットペーパーのようなトイレに流してもいいものや便などがつまりの原因だった場合、放置しても自然と解消される可能性があります。
先に解説したお湯や液体洗剤を使った対処法も、直るスピードを早める方法に過ぎません。
水に溶けやすいものだったら、2、3時間ほど何もせずにおいておくのも手です。
トイレに流せる系の衛生用品だった場合は、半日から一晩ほど置いておかないと溶けないため注意してください。
特に家にトイレが1つしかない場合は非常に困ることになるため、お湯などを流しておくことをおすすめめします。
また、水に溶けない製品は放置しても解消されないため、対処が必要です。
特に紙おむつのような水を吸うものは、絶対に放置しないようにしましょう。
また水に溶ける紙や排泄物が原因だったとしても、自然に直らないケースも少なくありません。
時間をおいても直らなかった場合は何らかの対処が必要になります。
つまりを放置するとトラブルが起こることもある
自然に直らないトイレつまりは、放置するとつまりが悪化するだけでなくトラブルが発生することがあります。
トイレが壊れたり、近所に迷惑がかかったりする可能性もあるため、つまりは放置しないようにしてください。
突然の水漏れ
トイレつまりを放置した状態で無理に水を流すと、突然水が便器から溢れたり、漏れたりすることがあります。
汚水が床や壁に飛び散ってしまうこともあるでしょう。
このトラブルで特に怖いのが、マンションで起こった場合です。
対処しなかった結果、下の階に汚水が漏れ出てしまい、高額な損害賠償を請求されたというケースがあります。
トイレの水漏れは火災保険に入っていれば、それほど大きな金額を払わずに済む可能性もあるようです。
しかし修理せずに放置した結果、事故が起こるなどして他人に被害が出た場合は、保険適用外になります。
トイレつまりは長い間放置せず、対処するようにしてください。
悪臭
トイレは排泄物を水に閉じ込めることで悪臭を封じることができます。
しかしトイレつまりにより水位が下がり、その機能が低下・または働かなくなることも少なくありません。
トイレの水位が下がり、便器の中に溜まった水(封水)がなくなってしまうことを封水切れと呼びます。
これが起こると悪臭が発生してしまうのです。
つまりを予防する方法
トイレつまりは事前に予防することができます。
とはいってもトイレットペーパーを大量に流さない、水に溶けないものを流してしまわないように気を付けるなど簡単なことです。
便がつまってしまうことは予防のしようがありませんが、それ以外のことなら日々注意しておけば問題ありません。
また、トイレを使っているとだんだん溜まってくる尿石は、こまめに洗剤を使って掃除しておくのも予防になります。
水回りのことなら水まわりの救急24がおすすめ!
①相談・点検作業無料
水まわりの救急24では、実際にご依頼いただいた内容以外に一切費用はかかりません。
お問い合わせや、作業員の状況確認作業では費用は発生しません。
②高い技術力を持つスタッフがご訪問
水まわりの救急24のスタッフは全員が厳しい研修を受けたスタッフです。
修理対応などの技術力だけでなく接客対応も最高レベルを提供します。
③24時間365日無料電話受付
水まわりの救急24への電話料金は一切かかりません。
お盆や年末年始の長期休暇・早朝や深夜でも電話受付をおこなっております。
お急ぎの依頼やご不明点がございましたらお気軽にご相談ください。
④安心会計
お客様にお支払いいただく費用は部品代と作業費のみ。それ以外の費用は頂きません。また、お客様からご依頼いただいた内容以上の金額も請求いたしません。
⑤実績多数
年間10万件以上の対応実績と94%の満足度が水まわりの救急24にはあります。
ここまでの実績を持てたのはお客様との信頼があってこそ。
高い技術力で安心のサービスを提供できる水まわりの救急24にお任せください。
⑥清潔な身なりでご訪問
スタッフがお宅に訪問する際は清潔な制服と靴下を履き替えてお伺いいたします。
使用する工具も清潔を保ち、お客様に不快なお気持ちは与えません。
また、新型コロナウイルス対策として作業スタッフにはマスク着用や検温、手指消毒を徹底しております。
まとめ
少しずつ水が流れるトイレつまりの対処法を解説しました。
軽度のトイレつまりなら、業者に頼らなくても自分で対処できます。
自然と直ることもあるため、つまったと思ったらまずは原因を調べてみましょう。
原因を特定できたら、それに合った対処法をしましょう。
また5回ほどお湯や洗剤をそそいだり、また専用の器具を使ったりしても直らない場合は、重度のつまりである可能性が高いです。
そのような場合は自然に直らないため、無理に直そうとせず、業者に依頼してください。